Mission |
|
『ホスピタリティ』を徹底的に追求し、考えつくした『こだわりの食材』を使い、パンの可能性と新たなパンの価値を創造する。信頼され『選ばれる場所』と空間『シーンを提供できる場』を執念と覚悟を持って作り上げる |
|
Vision |
|
もう一度訪れたい場所、もう一度会いたい人になる。地域に愛され、長くお客様に愛され、世代を超えてお客様の人生に寄り添えるお店になる。 |
|
(補足) ホスピタリティとは |
|
お取引先/Partners |
|
取引は継続可能で且、共に成長出来る事が前提で決定される。事業継続を全力でサポートしてくれる全ての方々に感謝の気持ちを心から伝える。経営者、営業担当者、配達担当者へのホスピタリティを徹底的に追求する。 |
|
仲間/Friend |
|
一緒に働くスタッフ全員への振る舞い、仲間に対してのリスペクト、協力しあえる環境を徹底的に創造する。仲間同士全てにおいてホスピタリティを徹底的に追求する。 |
|
お客様/Customer |
|
親切で且、美味しいは大前提!お客様それぞれに合わせた接客と、マニュアルにはない価値(ホスピタリティ)を執念と覚悟を持って徹底的に追求する |
|
(補足) こだわりとは |
|
古くから現代にまで伝わり愛され続けている食材、本質を追及した食べ物(化学調味料を使わないもの)、丁寧に造られた物、お客様の笑顔を想像して造られた物(自分達視点ではなくお客様に寄り添った物造りの提案をこだわりとする)、専門食材を使うだけではこだわりではない、パン作りにルールや正解を設定しない。歴史や経験は重要視しない。何故ならば新たなパン作りの可能性が失われるからだと考えている。我々の物造りこだわりは、お客様に対して選んで頂く為の理由と目的を持った商品をこだわりとする。必要な食材があれば何処へでも行く!美味しいパンが出来るならば、どんな製法でもリスペクトする。※マーガリン、コンパウンドバターなど化学的に造られた材料は一切使用しない。※新しい時代に生まれた物もあるので、古いだけがこだわりではない。 |
|
(補足) 選ばれる場所とは |
|
サービス(マニュアル)を徹底的に持続する事は最低限である。『選ばれる場所』は信用だけではなり得ない『選ばれる場所には信頼がある』お客様に信頼される場所を作るためには、テクニカルな部分を学んでも、サービス(マニュアル)を徹底しても無しえない。心のない声は届きません。心の底から発信され、人の心に届いた声は、お客様からの絶大的な信頼を生み出します。その人は、選ばれる場所を作る前に、選ばれる人になっているはずです。全てのメンバーが選ばれる存在になった時に、選ばれる場所になると考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出来ないとは言わない、出来る方法を考え、どうやって実現するかを考える |
|
|
|
|
|
|
パンを作る事、パンを販売する事を
仕事とするな、脳で汗をかけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お客様の笑顔がゴール
※職人は作る事を仕事にせず、お客様の美味しいというお言葉、笑顔を頂く事をゴールとすること、フロントメンバーは、商品の紹介をすることを仕事にせず、お客様の美味しいというお言葉を頂く事を笑顔をゴールとすること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴール設定され決定されたパン(色艶、形、膨らみ、香り、味わい、テクスチャ)を変えることなく自信を持ってお客様に提供出来る物だけをお届けする事
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<採用>
事業がどんなに困難な時でも「毎年新卒の採用」を必ず行う、 中途採用はアイディアとキャリアのある人をのみを行うこと、アルバイト・パートの採用には関しては、入社後最低2週間(QSC研修、理念浸透)の研修を必ず設けること、試用期間中にトリュフベーカリーが定める規定に満たない人材である場合は、どんなに辛くても規定に沿って判断をすること。
|
|
<考え方> |
|
能力
〇
|
考え方
〇
|
|
|
|
会社の為に是非協力しながら一緒に働いてください。貴方の個人目標も一緒に考えさせてください。 |
|
|
能力
×
|
考え方
〇
|
|
|
|
能力は気にしないでください。しっかりと教育致します。能力は経験で必ず付くものですので、心配しないでください。 |
|
|
能力
〇
|
考え方
×
|
|
|
|
能力だけを求める会社で必ずフィットしますので、他の会社で力を発揮してください。 |
|
|
|
|